駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場

昔の通称鳩小屋が新しくなったよ!もう鳩はいません。空調完備で昔の極寒酷暑が嘘のよう。ただしフロアとの近さはなくなってしまいました。しかたない。けど寂しい。

東急田園都市線駒沢大学駅から徒歩12~18分ぐらい。ダッシュで私は最高7分。ちょっと距離があるし公園内のルートが不安なかたは恵比寿西口三井住友銀行前の4番乗り場から恵32用賀駅行で駒沢公園下車だと目の前に着くのでおすすめ。ただし1時間に4本程度。他にもバスのルートはありますので公式サイトなどご参照ください。

似たような施設で駒沢体育館もありますが、オリンピック公園(駒沢体育館や陸上競技場、ランニングコースがあるところ)から駒沢通りにかかる橋を渡ったところにある建物ですのでお間違いなく。

公園内のルート、私はいつもこちらの図でいうところの駒澤大学駅方面口(右上)から入ってジョギングコースを横切り補助競技場を右手に進み、陸上競技場脇の階段から中央広場に上がって陸上競技場を左手にまっすぐ進み、駒沢公園バス停上の橋を渡って行っています。体育館へ行くときは中央広場へ上がるのに逆側の階段を上がってますが屋内球戯場へは多分こっちの方がほんの少し近いかと。屋内球戯場の入口はさきほどの図で言うと建物の右上になります。1階にも出入り口が実はありますが、一般客は2階から。

基本観戦はスタンドからです。スタンド席、紐でチーム応援席が区切られてる場合もありますので座る前に一応周囲のご確認を。

椅子はプラスチックで固くて座面が高め、更にわりと浅め。なので膝下が短くて腿が太い族は腿下が圧迫されて長時間座ってるとちょっといらっとします(笑)。やわらかめのクッションで対抗するのと薄いシートクッションと踵の高い靴で対抗するのとどちらが正解なのか。多分踵の高い靴が正解。でもそれだと体育館まで走りにくいアンビバレンツ。

飲食は問題なし。自販機はフロア外通路女子トイレの前にもありますし、客席一番上のところにも。食べ物は、体育館から目の前の駒沢通りへ出て左へ少し行くとローソンがあります。もしくは橋を渡った先の駒沢体育館前(もしくは駒沢体育館内)の売店がやってたらそこが一番近いかな。※ローソン情報ありがとうございました。

トイレは入り口の手前の通路にも奥の通路にもありました。新しいだけにすごく綺麗!だし数も多いです。

逆光でわかりにくいですが中央広場からの屋内球技場。
1面だとこういう感じ。
画面は使うときと使わないときと。
2面の場合。この写真は入り口逆側から。多分Bコート。向こうの真ん中辺が入り口です。上の方の右手に青く光ってるのは自販機のはず。
隣のコートも見える角度で同じ位置から。
上の写真のほぼ向かい側、入り口入って左側のスタンド席から。奥側の上にも自販機が見えます。
入り口と逆側の多分Aコート側。

関東大学バスケ観戦ガイド(非公式)

男子関東大学バスケットボールを観戦するのに役立ちそうな情報をまとめています。主に会場案内と公式大会のスケジュール。

0コメント

  • 1000 / 1000