國學院大學 たまプラーザキャンパス

交通アクセス(たまプラーザキャンパスのタブをクリックしてください)

キャンパスマップ

東急田園都市線たまプラーザ駅より徒歩5分。敷地内手前にあるので時間的にはほぼそれぐらいです。

たまプラーザ駅の中央改札を出て左、南口をエスカレーター等で地上に降り、バスロータリーを左手にぐるっと回って目の前の信号を渡ったら左、ローソンの前を通ってすぐ次の道を右、まっすぐ進んでいるとそのうち国学院大学と書かれた建物が見えてきます。國學院じゃないんだ…

その建物の角の小さな広場に敷地内地図があります(ピントあってなくてすみません。色少し調整してます)。

体育館はすぐ左。広場からそちらの建物に向かってスロープがありますがそこからではなく、上の地図に書き込んだピンクの線のとおり敷地外の坂を左に下ってください。敷地内に入る道まできたら右折。

またやや下りになってる道を右手の体育館に沿って進みます。

建物の向こう側にある東門(上の写真)から入ります。写真奥の屋根がある通路の右手が体育館入口です。

靴を履き替えて中に入り、階段を半階分上がるとコートフロア。学連受付もここに。観客は完全に2階からのみなので階段を上がります。

2階の通路はこんな感じ。ところどころに箱椅子が置いてありますが数は限られています。椅子がなかったら立ち見か床に座って。ただ床にべったり座ると目の位置的に落下防止ネット越し観戦になってしまうと思います。

落下防止ネットは床には固定されていないので携帯とか小さいものは落ちてしまうかと。そういう緊張は観戦中ずっとありました。あとコートエンドと床の前端が同じぐらいの位置だと思うので手前のゴール下の攻防は立って上から覗き込んだ方が見やすいと思います。ここの2階結構高さがあるんので怖くなければですが(高所恐怖症なのでちょっと厳しかった)。でも同じように真下のゴール周りが見にくいといっても水元や城西と違って柵と網なので座っててもわりと見えなくはないです。

トイレはコートフロアの、入口と逆側の階段下に。2階からは奥の階段からでも入口側の階段からコートフロアの通路を通ってもどちらでも行けます。床のタイルとかは古めの感じでしたが設備自体は新しいものになっているようでした。手を乾かすアレもありました。履き替えスリッパもあり。

自販機は体育館内にも体育館前にも結構ありました。

空調はしっかりめ。ただ吹き出し口から直撃する場所は極寒ですが直撃しないところだと暑いか涼しいかのギリギリのラインを行ったり来たりぐらいな気が。※暑がりの個人的な感想です


関東大学バスケ観戦ガイド(非公式)

男子関東大学バスケットボールを観戦するのに役立ちそうな情報をまとめています。主に会場案内と公式大会のスケジュール。

0コメント

  • 1000 / 1000