千葉工業大学 新習志野キャンパス

※2019/5/23工事の影響による別ルートを追記、元のルートが通れるようになるタイミングがわからないので元のルートも取り消し線を引きつつそのまま掲載しておきます。


公式の交通アクセスは簡単すぎてちょっと不安になる…

武蔵野線新習志野駅から体育館までは実質10~15分ぐらい? 他に津田沼駅北口7番乗り場から新習志野駅行きで千葉工業大学入口のバス停までバスでも来られますが土日は1時間に4本ぐらい。入口と言うほどバス停も近くはないです。


2019年4月の時点で、商業施設の工事の関係で施設内の通り抜けが出来なくなっていました。

改札を出て右に出たら線路沿いに左へ進み、車の通る道に出たら右へ進んで信号まで行ってください。

新習志野駅からだと、改札出て右の広場に出るといろいろお店が入ってる建物がありますが

その真ん中、ベルクス(スーパー)とMrMaxやハニーズの間の通路を

銀行ATMの手前側を通って左斜め方向へ進み駐車場側に抜けて

駐車場の建物沿いに右手へ曲がり前の道に出ると

信号が見えますのでそれをはす向かいに渡ってください。川を越えた先、右手に入口があります。上の写真で中央奥に見える建物が大学一番手前の校舎です(下の写真の正面)。

キャンパスマップの一番下角左側から入っていきます。体育館は図示されているように屋根が青く二本塗られてる建物。入口は弧を描いている部分。どのルートで行くのが正解かわからないけど普段私は敷地に入ったらすぐ左、敷地外側寄りの道をずーっとずーっと進み

一階の壁面がガラス張りになってる新体育館の建物が見えてきたら手前を右(図書館と体育館の間の道)に曲がって

体育館入口に向かってます。雨の日は2号館と5号館の間の道を行った方が屋根付通路があるのでいいかも。体育館内土足禁止。入口で履き替え。

体育館はバスケコート3面分ありますが大抵手前の2面で行われます。

エントランスホールからもガラス壁と手前のコートのベンチ越しに体育館の中は見られますが、

エントランス左奥にあるガラス扉からコートエンド側にある通路(さっき外から見えたガラス張りの壁の内側)に入り、エンドからネット越しに見るのが通例。※上の写真はガラス扉の向こうが暗くなってますが試合終了後の夜に撮ったためです。また手前側のコートが無人ですが同じくこれも試合終了後のため。通常3面のうち使うのは手前と真ん中で奥はアップに使われています。

しっかりした椅子が置かれてるので適当に座ってもいいし立ったままでもいいし。エンドからなので場所によってはオフィシャルの機械の時間や得点が読みにくいです。コートサイドにシートが敷かれてますがそこに行くのは大体チーム応援団とか大学スポーツ系の取材の人とかOBとかかな。たまに入れる空気の時もあります。空調はあります。トーナメント初日はずっといると寒いぐらいでした。ただガラス越しに太陽が降り注いでばか暑かったことも過去ありました。

ちなみにこの通路から先は飲食禁止なので食べるときはエントランスホールか外で。

トイレはエントランスホールの右手から更に右に折れた通路の奥。自販機もそこにあります。

関東大学バスケ観戦ガイド(非公式)

男子関東大学バスケットボールを観戦するのに役立ちそうな情報をまとめています。主に会場案内と公式大会のスケジュール。

0コメント

  • 1000 / 1000